suiko099– Author –
-
ラップの作り方
レコーディングが一番ラップが上達する【ラップの作り方 4】
ラップがうまくなるのに最短の道は、レコーディングだと僕は思っています。作ったラップを録音して自分で聴いてみるわけです。 紙とペンと頭で作ったラップは多分、根気よく作っていけばある程度理想のものになってるか、まあいい感じかな?と思え... -
ラップの作り方
続 フローに合わせてリリックをのせていこう【ラップの作り方 3】
前回の記事の続きです。 フローに言葉を乗せていく作業ですが、ちょっとどう説明しようか考えたんですが中々しっくりくる感じがないです。 でもそういうところを考えるのも楽しいので、何度も書いてみて、自分的にもしっくりくる説明を見つけていこ... -
ラップの作り方
フローに合わせてリリックをのせていこう【ラップの作り方 3】
ブログ楽しいですが書こうと思ってた内容がどんどん消化されてきて早くもネタが切れそうな予感がしています… いやラップを作るのと同じで、やればやるほど何かしらネタがでてくると信じたい。 フローの引き出しをたくさん作っておく テーマについて... -
ラップの作り方
テーマやトピックはこだわらなくていい!【ラップの作り方 2】
前回はラップ作るにあたっての手順の1.フローを用意しておくということについて書きました。 手順というか、僕は「さあ作るぞ!」となって1からラップを作るというよりは、普段から頭のどこかでラップについて意識してるので、作詞にスムーズに移りやすい... -
ラップの作り方
【ラップの作り方】|まずはフローを作ることからはじめよう
先日チャットにて 友達「ラップやりたい!ラップで曲作るのってどういう手順でやってる?」 僕「(あんまり考えたことないな…)16小節で起承転結をさせられるようにしてるかな?」 友達「なるほど、具体的にはどんな感じ?例えば、音源聴く→テーマ→歌詞を書... -
ブログについて
【初ブログ】Sketchの勉強を始めてみた
こんにちは、スイコです。ブログ始めました。 タイトルにもある通り、Sketchの勉強を始めました。 最近デザインを改めて勉強する機会があって、その一貫でSketch(スケッチ)というデザインツール?の勉強を始めました。 Sketchてこれです。どうやらW...