-
ログのカスタマイズがよくわからなかった話とWebflowの話
サイトのレイアウトとか、「ラップの作り方」とか「デザイン」とかでカテゴリー分けして、見やすくて洒落た感じのブログにカスタマイズしようと思って、いろいろいじってみたんです。 今日やろうとしてたこと サイトのヘッダーにブログのロゴを乗せ... -
日常的にできるラップの練習法【ラップの作り方 6】
ラップは普段の生活の中でも練習することができます。 以前、フローの作り方についてここで書きましたが、日常的にラップを頭のどこかで意識することが上達の近道なのは間違いないです。 【ラップの作り方】|まずはフローを作ることからはじめよう ... -
バンドとヒップホップのラップは相容れないのか【ラップの作り方 番外】
ボーカルがラップのスタイルのロックバンド、いわゆるミクスチャーバンドのラップは、よくヒップホップのラップとは別のものだという意見を聞きます。さらに人によっては、「あんなのはラップじゃない」「ヒップホップじゃない」とか。 ミクスチャーバンド... -
DJ松永-Daydream remix リリック|マイクリレーは楽しい!
2013年にリリースされたDJ松永の「DayDream feat.KOPERU,R指定,MUMA,LB(LBとOtowa),TARO SOUL,TOC」をビートジャック(=他人の曲に勝手にラップをのせて公開すること)して書いたリリックです。 我ながらものすごく気に入っていて、 今でもライブで別のバッ... -
【シンボル機能とは?】Sketchの勉強が足りないまま体当たりで書いてみた
UIデザインの勉強の一環でSketchでTwitterの画面のトレースをずっとやってるんですが。トレースすることで何を掴むのか、というところがあんまりわかってなかったのでトレースした画面を1から見直してるところです。 どうやら優れたアプリやサイトというの... -
ブランクが作り手にもたらす3つの影響【ラップの作り方 5】
ラッパーとして活動始めて9年くらいたってます。 今日まで、ライブをしたり、イベントやツアーライブを企画したり、音源をリリースしたりと結構楽しく活動させてもらってきたんですが、 新曲を作ること、新しいラップを書くことはかれこれ2年くらいブラン... -
スイコ 意地の更新 20180730
最近あったことを適当に。 バンド練習があった ↑バンドのロゴ F.O.Gというミクスチャーロックバンドを組んでるんですが、昨日はそのスタジオ練習でした。 基本毎週スタジオ練習してるのですが、ブログ始めてからは初めての練習でした。 今回は新曲... -
ターミナル リリック 2013年3月作成
(verse 1) 潮香る風に吹かれて出航 出会ったばかりの客とフリートーク どこから来てどこへ行くのか 始まりの門出祝う朝だ 荷物はバックパック一つだけ 離れてく土地眺め何思う 今さら戻ろうだって無駄無駄 孤独が弱さ打ち砕くのさ 冬は去り目が行く桜咲く... -
ブログ書くことの面白さと、継続させるコツ。
ブログ始めて一週間経ちましたが、なんとかストレスなく毎日書けています。ブログは自分の性格に結構向いてるんじゃないか?という気もしてきました。 なんでかっていうと、僕はラップは本格的に始めてかれこれ8年くらいになりますが、ラップの特徴と、そ... -
【UIとUXってなんだ?】WEBデザインをする上で必須の概念
最近は仕事→デザイン(Sketch)の勉強→ブログ→の毎日で結構、勝手に忙しくなってます。Sketchもブログも楽しいです。 今回はSketchとかWEBデザインについて書きます。 Sketchとはこんなツール WEBサイトやスマホアプリの導線をデザインするのにすご...