F.O.G PV制作中
ツイッターでも宣伝してるのですが、F.O.Gは今プロモーションビデオを制作しています。PV制作自体は昔鹿児島のラッパー「NO.A」さんのを作ってはいたんですが、自分が主役のPVは初めてだし、かなりたくさんの方に協力してもらって作っているので必ず良いものにしようと奮闘しています。
絵コンテ等で全体をしっかり考えて撮影や編集に臨んでいるんですが、そのせいか思ったよりも制作が進んでいて、曲そのもののミキシング、マスタリングよりも早く終わってしまうのではないかというスピードです。
6月にはフルサイズのものを公開できると思うので、ぜひ見てみてもらえると嬉しいです。
筋トレにハマった
ハマりすぎてブログがおざなりになるレベルです。
というのもこのだらしない体をなんとかしなくては、どうにもボーカルのパフォーマンスをレベルアップさせることはできないと思って始めたんですが、
体づくりというものは調べれば調べるほど奥が深くて、最近は仕事終わって筋トレし終わったらそんなことを調べてばっかりいます。
どうやらトレーニングと同じくらい食事が大事だということなので、自炊も始めました。鶏肉とブロッコリーを焼くだけですけども。
筋トレのBGMを探してたら、「これ以上の筋トレBGMに適したアルバムはないだろ」というものがありました。
般若×Testosteroneによる筋肉アルバム「IRON SPIRIT」です。
般若×Testosterone! HIP HOP×WORK OUT! 筋肉アルバム完成!!
amazonの商品紹介より引用
[内容解説]
「WORKOUT×HIPHOP」
日本を代表する肉体派MCである般若と、60万人以上のTwitterフォロワーをもつTestosterone(テストステロ
ン)氏がコラボ。「筋トレ時に聴く音楽」をテーマに制作されたコンセプトアルバムを当社より発売。
特典DVDには、MV2曲+メイキング映像を収録。
楽曲に込めた思いや成り立ち、筋トレにまつわるエピソードなど2人の対談パートを軸にした書籍が
文響社より12/11発売。書籍には本作CD音源収録したダウンロードカード付き(期間限定)
フィットネスブームでトレーニング人口は急増中。Bluetoothイヤホンの普及により「トレーニング
中に聴く音楽」の需要は高く、「筋トレ」に特化したアルバムは他に例がなく、話題必至!
とにかくこれ聴いてると腕立て腹筋をやるエネルギーが湧いてきます。
イヤフォン持ってないので、スマホをポシェットに入れてこのアルバムをそこそこ大きい音で流しながらランニングしてるのですが。
今日たまたま帰り途中の高校生の集団を通りすぎるあたりで10曲めの「OSHIRI」という曲が流れ、般若が「お尻!お尻!お尻!お尻!お尻!お尻!お尻!お尻!」と連呼してるのを高校生たちに聞かれて、
「俺は今完全に不審者のそれだな、これも修行か」と恥ずかしさで頭がおかしくなりました。イヤフォン買います。
ライブのパフォーマンスについて
先日F.O.Gは熊本Djangoでライブしてきたのですが。
ライブの課題として、ステージでの動きをどうしていこうかという課題をギターのブッチャーさんと少し話して、ブログに書いてみればいいとアドバイスをもらったのでちょっと書いてみます。
僕はラップはレコーディングしたものを聴き込むことが上達の近道と考えているのと同じく、ライブパフォーマンスも自分の動きを撮ったものを見まくるのが良いと思っています。かなりきついんですけども。
良いパフォーマンスって言っても色々あるよなと思いながらも自分もほとんど感覚でやってるのでなんとも言えないんですが、
一つ確実なことがあるとするなら「常に前を見る」ことだなと思います。昔の自分のライブ映像とか見てると暴れるのは良いんですけど全然前見ない、なんならずっと後ろ向いたりしてて「これでは迫力は感じないな」と悔しくなったのを覚えています。
最近はそれだけは徹底してる感じです。あと、先日ボーカルレッスンを受けてから、今更ながら「ちゃんと歌う」ということはパフォーマンス以上に大事だなと感じています。

ステージングについての考察ってラップの作り方よりも書くの抵抗ありますね。これは…相当恥ずかしい!そもそも俺別にパフォーマンス上手くないし!
いや、別にいいか。これ俺のブログだし。好き勝手書けばいいや。
前を見るのに加えて、足を広げて腰を落とすと迫力出るんじゃないですか?あと目に覇気を込めることじゃないですか?あと筋トレじゃないですか?
だめだ、今日はこの辺で。
コメント